お店の第一印象を決めるデザインは、そのままお店の成功を左右するものとなります。目に留まり入りやすい、オシャレでそして居心地がいい、そんなお客様目線で考えたデザインにすべきです。
「かわりめ」では、京都の伝統と革新が融合した魅力的なデザイン設計を提案し、京都での事例も豊富な設計デザイン事務所をまとめました。
公開日: |最終更新日時:
デザイン会社が得意としている店舗の種類や業態は異なるため、まずは自分の理想に近いデザインテイストの事例があるかを確認しておくのがおすすめです。
また、店舗デザインはデザインセンスだけで作成するのは難しいですから、業種をよく知り、その場に適したデザインを提案するためにも京都の地において実績が豊富な会社の方が安心です。
依頼する前に、どんな会社で、自分の要望に対してどんなデザインを提案してくれるのか、話をじっくり聞く必要があります。
大体数社に対して同じ内容で相談し、どれが一番しっくりくるのかを検討するわけですが、どこまで無料で相談や提案をしてくれるのかも要チェックです。
中途半端な提案で終わり、後は有料で…となると、その後の相談は予算の兼ね合い上、相談すること自体抑えるというようなことにもなりかねません。
デザイン会社のサポート範囲は、設計まで丸ごとみてくれるところもあれば、デザインだけに特化、物件の下見やテナント探しといった不動産対応までしてくれるなどさまざまです。なかには、店舗デザインだけでなくロゴや看板、ショップカードなどのグラフィックデザインにも対応してくれる会社もあります。
どの範囲まで提案してくれるのか、どこまで対応できるのかを確認して下さい。自分一人でするには難しいところをサポートしてくれる会社を選ぶと安心です。
デザイン特に店舗デザインというのは、具体的にどの部分にどれだけの費用がかかっているのか、非常に曖昧です。
そしてデザイン料金が高ければ高いほどそのお店のコンセプトに合ったデザインになるかというと、そうとも言えないのがいわゆるデザイン料です。
お店作りの予算はだいたい決まっています。ですので予算配分を含め、どこに費用をかけるかというのは大切なことです。
依頼の相談段階では、無料で対応してくれる会社の方が安心です。相談段階を経て気に入った店舗デザインに決まったらそこに費用をかけるようにしましょう。
次の章では、京都の店舗デザイン会社について詳しく紹介しています。
京都にある店舗デザイン会社の中で、公式サイトに初回打ち合わせ時と現地調査を無料でおこなっている会社は5社ありました。(2020年10月調査)
物件の下見に付き合ってくれる会社は、その場所のメリットやデメリットも考えた提案やアドバイスを適確にしてくれます。
非常に権威のある日本空間デザイン賞に選出されました
DSA(日本空間デザイン協会) とJCD(日本商環境デザイン協会) のアワードを統合してできた、日本空間デザイン賞2020において最終候補として選ばれています。また、それ以前ではJCDの「Best100」にも数回選出されています。京都地域レベルではなく、全国規模での受賞はレベルが高く、入選するのは一握り。多くの同じデザイン事務所の中でも特に秀でているということの証です。
参照元URL:MOAI(https://moai-design.jp/news/m_1398、https://moai-design.jp/blog/m_1402)
参照元URL:日本空間デザイン賞(https://kukan.design/longlist_genre/b-05/)
予算内で最大のパフォーマンスを発揮
初回無料相談で、その後に図面も見積もりも詳細に出してもらえるため、後で予想以上にかかったなどということはありません。
どんなものにいくらかかるのかを一緒に考え、必要なものとなくてもいいものを相談しながら決めていきます。
丁寧に一つ一つ吟味していくので、提示した予算の中でデザイン・素材を選定し、優れたコストパフォーマンスを上げます。
グラフィック制作にも強い
デザイン会社なので、お店作りへのこだわりが強い方ほど満足できるデザインを追求します。
そしてデザインだけでなく、「初期構想~詳細な図面制作~各関係者との調整~工事業者との交渉と工事管理」といった全てのやりとりを行います。官公庁との調整まで行う「設計監理のプロ」としてお客様の力になります。
お店を経営するうえで必要となる販促物のデザインの依頼やブランディングに関する相談も可能です。
歯科(歯医者)、病院、美容室、ホテル、ゲストハウス、美容外科、日本料理、焼肉、カフェ、サロン、オフィス、眼科、飲食店、着物店など
開業のノウハウを無料で公開
店舗デザインだけではなく、京都で開業するうえで知っておいてほしいノウハウを一冊にまとめた小冊子を無料で提供しています。自分自身の失敗も盛り込んだ内容で、これからお店作りをやろうと考えている方には参考になる話ばかりです。
また、開業後のアフターサービスとして同志による情報交換もおこなっています。
必要なものがそろったオリジナル販促パック
店舗の設計デザインやコンセプトに合わせた、オリジナル販促物のデザイン制作の依頼も可能。
販促パッケージとして、ロゴマークやショップカード、チラシ、リーフレット、店長名刺など必要なものがそろっています。
統一感のあるデザインができるだけでなく、他に依頼する会社を探すなどの手間も省けます。
慣れないエリアでも希望の物件が見つかる
物件の仲介から対応しているので、慣れない京都の土地でもぴったりのテナントを見つけることができます。
公式ホームページでも物件が紹介されていますが、掲載していない物件もあるので、コトスタイルで掘り出し物件が見つかる事も。
希望エリアでぴったりの物件が見つかったらそのまま内装までお任せできるので、業者を探す手間もかかりません。
カフェ、居酒屋、日本料理、飲食店、美容室、物販店、オフィス、整骨院、サロンなど
土地探しからアフターフォローまで一貫対応
不動産部門と建築設計部門もあるので、両者で連携をとった土地探しから設計、施工、アフターフォローと一貫してサービスを受けることができます。
ワンストップでサービスを受けられることで、わざわざサービスごとに他社を探さなくてすみますし、情報の共有もしやすいので説明を省けて効率的です。また、行き違いなどのトラブルの心配も少ないです。
京町家デザイン実績も多数あり
国内だけでなく世界中から観光客が訪れる京都は、古都としての伝統や歴史が人気の町。
業種や土地などから、京町家のデザインを取り入れた空間演出が必須な場合もあります。
クラップでは京町家の店舗デザインを多く手掛けている実績があり、古き良き日本の建築を取り入れたデザインにも長けています。
豊富なトータルプランニングのノウハウ
さまざまな業種のトータルプランニングに対応しており、特に飲食店では200件以上の店舗デザイン~開業サポートをした実績を持ちます。(2020年10月調査時点、公式サイトより)
事業計画から内装デザイン・設計、アフターフォローまで、何をどうしたらよいのかの、その開業サポートのノウハウは豊富。
あらゆる角度から分析し、不安や疑問を取りのぞいた、安定した経営のためのプランニングを提案してくれます。
シェアハウス、日本料理、カフェ、オフィス、飲食店、物販店、居酒屋、焼肉など
京都の伝統的工法に精通
京都の伝統建築工法にも精通しており、京都市の伝統的建造物群保存地区の基準にも対応。
町家建築では定番の紅殻格子や犬矢来など、現代建築と融合したデザインに長けています。
また、土や石灰などの無垢な自然素材で昔ながらの方法でつくる京壁や、1,000度の高温でじっくり焼く粘土瓦など、建材にもこだわっています。
平成24年京都景観賞を受賞
京都市烏丸仏光寺にあるお店のデザイン設計では、平成24年度 京都景観賞・優良意匠屋外広告物(※)を受賞。優良意匠屋外広告物にも指定されています。
その外観は、パッと目を引くカラフルな石畳にぽわっと灯る軒下行灯、趣のあるロゴが輝く玄関。店舗内も天然木を組み合わせたウッドブロックや一枚板のカウンター、梁がむき出しの高い天井、日本庭園風の庭と町家情緒溢れる和空間です。
参照元:https://www.city.kyoto.lg.jp/digitalbook/book_cmsfiles/321/book.html
天然無垢材でデザインと機能を両立
日本の伝統建築文化でもあり、日本の風土にぴったりの天然無垢材を積極的に使用。
天然木が持つ風合いを活かした見せる構造や、大黒柱や小黒柱として家をしっかりと支えるなど、機能と見た目を両立させています。
さらに、多湿多雨の気候に合わせて快適な空間にコントロールし、耐久性・安全面でも非常に優れているのも特筆すべき特徴です。
飲食店、ホテル、オフィスなど
飲食店の特徴を良く知っているデザイン
飲食店専門としていることからも、使い勝手の良い作業エリアと、楽しく快適に過ごせる空間と、双方の特徴をつかんだ設計デザインを提案します。
スムーズな動線やメンテナンス性、給排水、吸排気、空調、ガス配管、電気設備など、見た目やコンセプトだけで考えないので、実際に使ってみたときの違和感や使いにくさを感じることはありません。
ローコストでの提供が可能
デザイナーと建築士の会社「株式会社パル」を母体としているため、店舗デザインから設計・施工まですべて一括で受けおうことができます。
そのため、低価格での提供が可能。施工現場の管理監督もおこなっているので、オーナーの意向も届きやすく行違いが少ないでしょう。
また、飲食店にとって電気・ガス・水道・吸排気についても理解が深いので、使い勝手の良い設備で無駄のないコストカットに。
インテリアはもちろん厨房機器の調達が得意
豊富な経験とネットワークからも、飲食店の厨房機器の調達や施工にも対応可能。機材では、ホシザキ電機グループや大和冷機工業(株)、(株)マルゼン、中古厨房機器販売のテンポスバスターズなどと提携しています。
また、お店に合った家具やインテリアの調達もおこなっており、パースに反映して仕上がりイメージをつかむことができるので失敗もありません。
居酒屋、焼肉、レストラン、カフェ、バー、日本料理、サロン、スーパー、物販店、ゲストハウスなど
デザイン力でお店作りの問題も解決。無駄のないシンプルで丁寧、ビジュアルもきれいなデザインを提案します。
代表の奥村 基之氏は、京都生まれの近畿大学理工学部建築学科卒。建築設計事務所で勤務した後、2014年にMOAIを設立しています。
一緒に仕事をするスタッフには、京都芸術デザイン専門学校で学んだのち、空間デザイン会社と照明デザイン会社とデザイン経験も豊富な女性デザイナーが。
また、アトリエ栖風一級建築士事務所の代表や、企業ITアドバイザーであるオフィース絵夢と一緒に仕事をしています。
所在地:京都市中京区六角通富小路東入大黒町90 203
店舗設計やデザインオリジナル家具・什器の企画などに対応。京都特有の伝統と革新を活かしたデザインを提案します。
デザイナーは代表の平田正志氏とスタッフの2名です。平田氏は店舗デザインをメインに設計から工事と、これまでさまざまな物件に携わってきました。
デザイナースタッフは、京都造形芸術短期大学(現:京都造形芸術大学)を卒業してからこれまで、設計デザインの世界に携わってきたベテランです。らくデザインでは設計・デザイン業務を担当しています。
所在地:京都市中京区二条通河原町東入樋之口町463番地
テナント探しから店舗デザイン、開業後のサポートまでワンストップで提供するデザイン事務所。オリジナル販促物のデザインにも対応しています。
代表の穴澤陸平氏は、飲食店や美容室の店舗デザインや営業、企画、工事の管理といった店舗づくりの仕事に携わっていました。その中で開業における土地や店舗探しの厳しさを知り、不動産を勉強するため不動産コンサルティング会社へ転職。
宅地建物取引主任者と一級建築士の資格を取得し、初心者でも理想的な開業準備ができるようにサポートするための「コトスタイル」を創業し、今に至ります。
所在地:京都府京都市下京区傘鉾町54 光月堂ビル2F
京都を拠点に活動する空間デザイン会社。お店作りの計画から開店まで、理想の空間をトータルプロデュースします。
公式ホームページでは、在籍しているスタッフについての紹介などはありませんでした。
所在地:京都市中京区壬生土居ノ内町12-2
空間作りのスペシャリストと共に作る、オーダーメイドの設計デザイン。土地探しからアフターフォローまで対応しています。
公式ホームページでは、デザイナーについての紹介などは記載されていません。
ただ、一級建築士や二級建築士、宅地建物取引士、二級建築施工管理技士、二級土木施工管理技師、二級福祉住環境コーディネーター、二級CAD利用技術者、不動産コンサルティングマスターと、多種多様な資格を持つスタッフが多く在籍しています。
所在地:京都市下京区四条通新町東入月鉾町52番地
リノベーション・住宅・店舗デザインを手掛けている建築デザイン工務店。シンプルでエレガント、素材の良さを引き出すデザインを提案しています。
デザインを担当するスタッフは3名。
他にもスタッフは数名在籍していますが、詳細については公式ホームページなどでは紹介されていません。
所在地:京都市上京区下堀川町154-1 エーワンテックビル3F
飲食店の開業サポートや新築・リフォーム・リノベーションなどに特化している専門デザイン会社。設備やインテリアの相談にものっています。
デザイナーは、二級建築士の山崎 貴代氏をはじめ他に2名在籍しています。宅地建物取引主任者もいるので、土地取引についても相談でき、一から店舗を作るサポートを依頼することもできます。
ちなみに、現場監督や大工、塗装、排水・電気設備、看板、内装、美装、左官、サッシ・ガラス、外構造園などでは、長年の付き合いがある信頼できる業者と息の合った連携をみせてくれます。
所在地:京都市中京区新町通り三条上る町頭町112 菊三ビル4F
オーナー目線での対応で安心できると評判。世代を超えて愛され、大切にされるデザインを提案します。
会社代表の伊勢 晋祐氏は、北海道札幌市出身。一級建築士の資格を持っています。
ものつくりが好きな少年だったことからも、大手ハウスメーカーで建築業界について学びます。その後、株式会社藤田工務店での現場経験がきっかけとなり、施主の顔を見える家づくりや建築業をおこなうべく伊勢建築事務所株式会社を設立しました。
所在地:京都市上京区御前通今出川上る鳥居前町664-73
女性一級建築士が在籍しているデザイン事務所。空間デザイン設計をメインに、施工からアフターメンテナンスまで対応しています。
代表の岡本順子氏は、京都造形芸術大学デザイン学科環境デザインコースを卒業後、日本のポストモダンを代表する建築家・渡辺豊和氏に師事し、建築や理念、造形などについて学びます。その後、京都町家の再生に携わったことをきっかけに、伝統建築へと傾倒していきます。
現在は、ノンホルムアルデヒドのキッチンを中心に、生活環境や地球環境への活動もおこなっています。
また、2008年から建築や日々の事を綴ったブログを公開しています。
所在地:京都市伏見区堀詰町542-9
建築デザイン雑誌でもよく紹介されている、おしゃれで洗練された大人の空間デザインを得意とする設計事務所です。
代表の副田晃彦氏は、滋賀県生まれ。一級建築士の資格を取得後、辻村久信デザイン事務所に入社し、その3年後に副田晃彦 デザイン事務所を設立しています。
建築文化の創造・発展に貢献することを目的としたJIA 公益社団法人日本建築家協会にも所属しています。
所在地:京都市下京区綾小路通室町西入善長寺町150-301
チームワークを大事に、店舗設計・施工、デザイン、工事などトータルサポート。オーナーと「一緒にツクル」スタイルです。
デザイナーには3名のスタッフが在籍し、他にも広報担当者や現場監督など、さまざまなスタッフが在籍し、一丸となって依頼に当たっています。
また、大工さんをはじめ内装屋さんや電気屋さん、水道屋さん、足場、左官、畳屋、建具屋さんなど、各種さまざまな職人さん達や協力業者との連携も大事にしており、創業時から付き合いがある職人さんも少なくありません。
個人プレーではなく、全員で目標に向かって取り組むことをモットーにしています。
所在地:京都市下京区立売中之町105 モンブラン京都ビル7F
時代の流れに流されず、京都のよき伝統を学び、現代の建物に生かす設計デザインを提案。絵に描いた夢が現実の物にします。
もともと家具販売店として営業していた総二階建ての店舗兼事務所スペースでしたが、昭和61年に建築デザインを取り入れた事務所だけに。
時代の流れに流されず、古き良きものを大切にする姿勢で店舗や住宅デザインに取り組んできました。
所在地:京都市伏見区深草直違橋4丁目353
飲食店関連やクリニック、工場、フィットネスクラブなど、多岐にわたる経験・実績がある、建築業界40年の一級建築士事務所です。
会社の代表でもある川添 勝重は、生まれも育ちも京都の伏見。建築業界では40年の経験を持つベテランです。パソコンがなかった時代から活動しており、住宅から店舗、ビルとさまざまなデザイン設計を提案してきました。
感性や創造力などの感覚を大事にしたデザイン提案と施工で、現場好きなことからも足繁く通うほど。建てたら終わりではなく、その後も見守り見届けることをモットーにしています。
仕事だけでなく趣味にも全力で楽しんでおり、スキー、テニス、ゴルフ等のスポーツ、愛猫や伏見界隈についての情報発信なども積極的におこなっている活動家でもあります。
所在地:京都市伏見区深草極楽寺町32
京都の町屋の雰囲気と伝統工法を大事にしたデザイン設計。店舗運営に必要な工事はほとんど対応可能です。
デザインから施工まで自社でおこなっており、社長は建築士と大工としての経験も兼ね備えています。時間が経てばでてくるようになる家のトラブルに対して、なんでもすぐに相談をしてもらえる「あなたの家のホームドクター」を目指しています。
また、古民家改修工事などで用いられる伝統工法の技術を継承していく若い大工の育成にも力をいれています。
所在地:京都市西京区大原野南春日町863-1
デザイン・設計・施工までトータルでのサポート。美容院などの、流行りやこだわりが求められるデザインを得意としています。
在籍している特定のデザイナーについては、公式ホームページなどでは紹介されていません。
経験と知識が豊富なスタッフが、デザイン設計から施工まで一貫して請け負っています。
所在地:京都府京都市南区吉祥院前河原町26-4(京都支店)
特定のコンセプトに対して高い表現力を持つ事務所。店舗デザイン事例などからも、その手腕が見てとれます。
公式ホームページなどでデザイナーの紹介はされていません。
所在地:京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F-H
地元小学校へのデザイン授業での各種メディアへの掲載など、その実力や活動から注目されている会社。インパクトのあるイメージを大事にしたデザインが特徴です。
京都市内にあるボランティア建築士グループ「あーきてくと」や都パープルサンガの後援会などでの活動や、子ども達に建築や物づくりに触れてもらうことを目的とした出前授業、建築に関しての無料電話相談など、活発に活動しています。
また、平成28年秋の黄綬褒章や、(社)日本建築士会連合会主催第19回まちづくり会議において「まちづくり奨励賞」(2010年)を受賞するなどの功績も。
その活動は新聞や雑誌などでも注目され、たびたび紙面を飾っています。
参照元URL:ターボ設計(http://www.turbo-architect.com/about#activities)
所在地:京都府京都市伏見区深草下川原町12-9
建築・空間デザイナー(インテリアデザイナー)、グラフィック・アートプロデューサーが相談にのってくれるデザイン事務所。特にスポーツショップのデザインを得意としています。
代表デザイナーである太良隆宏氏は、京都市生まれでカメラが趣味。株式会社ニシモト、株式会社ヤマトマネキン、株式会社ヤマトクリエーションでの勤務経験があります。
他に、SP・CGデザイナーの廣川繁氏が在籍。建築・空間デザイナー(インテリアデザイナー)、グラフィック・アートプロデューサーが、オーナーととことん話してモノづくりを進めて行きます。
所在地:京都市下京区本塩竃町583-5
デザインフィロソフィーを掲げ、自然と伝統文化、経年美、そして新しい技術を融合したデザイン。洗練されたスタイリッシュで美しい、コンセプトが伝わるデザインを提案してくれます。
代表でもある辻村久信氏が、デザイン事務所を設立したのは1995年。2002年に有限会社で、2006年には株式会社でムーンバランスを設立しています。
デザイン事務所の代表の傍ら、京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)の教授職もおこなっており、これまでの受賞歴も1994年の「NashopLIGHTING CONTEST '94 最優秀賞」から始まり、最近では2019年の「日本空間デザイン賞 入選」とその受賞歴は華やかです。
参照元URL:ムーンバランス(https://www.tsujimura-hisanobu.com/aboutus/profile.html)
所在地:京都市中京区御幸町通御池上ル亀屋町378
京都で40年以上活動しており、婦人服店や飲食店、美容院、商店などの実績がある事務所。プラスαのおしゃれを盛り込んだ、楽しくなるデザインを提案します。
在籍しているデザイナーについての情報は、公式ホームページでは紹介されていません。ただ、昭和46年6月に創業していることからも、その経験や実績は豊富にあると思われます。
所在地:京都府京都市左京区一乗寺中ノ田町82-1
幅広い分野における空間デザイン・設計・施工を一貫して行っている企業。お客様の想いやニーズに寄り添い、満足を感じてもらえるようなデザイン・設計を提案しています。幅広い分野において専門知識を持つスタッフが在籍。
株式会社エーアールに在籍するデザイナーに関する情報は、同社のホームページに記載されていませんでした。しかし、同社のホームページにはさまざまな施工事例が掲載されており、実績は豊富にあるといえるでしょう。
所在地:京都府京都市南区上鳥羽麻ノ本1
空間演出のプロが多数在籍。商業施設をメインとして、内装の企画や設計・施工を手がけています。商業施設のほか、医療介護施設やホテル、ブライダル会場などの案件にも対応。ストーリー性を大切にした空間デザインを提供しています。
在籍しているデザイナーに関する記載はありませんでした。
所在地:京都市南区吉祥院新田弐ノ段町33
ジャンルにとらわれない、「心と体で感じるデザイン」を目指している空間デザインワークス。それぞれの特色を引き出すようなデザインを得意としており、商業空間や住空間、家具など幅広いジャンルにわたるデザインを手がけています。
同社の代表・草木義博氏は建築からインテリア、さらに家具・照明のデザインまで幅広く手がけるデザイナー。京都女子大学家政学部生活造形学科非常勤講師や関西インテリアプランナー協会理事などを務めています。
所在地:京都府京都市北区紫竹下緑町22-3
五感より先に本質で感じ取れるデザインを提供。京都を拠点としており、内装の設計や建築、家具、プロダクトデザインなどを行っています。一歩その場所に足を踏み入れた瞬間に空気が変わるようなデザインを目指しています。
所在地:京都府京都市中京区御幸町通御池上ル亀屋町378 ムーンビル3F
店舗デザイン会社が提案するデザイン作成とは、単純に壁の色や店内の雰囲気、什器などを考えてイメージやコンセプトにあったデザインを考えるだけではなく、店舗の広さを計算したうえで家具の配置やレイアウト、作業する従業員の使い勝手も考えて設計していきます。さらに、施工会社がデザイン通りに作業しているのか監視する役割もあります。
とはいえ、店舗デザイン会社にも種類があり、特定に業種に特化したデザイン設計をおこなっている会社もあれば、促販アイテムの制作まで対応している会社とさまざまです。
また、ゼロから建物を建てる場合は建築士の資格が必要となりますが、すでにある建物の内装をデザインする場合には資格は不要。ですから、建築事務所では建築もデザインも可能ですが、デザイン事務所はデザインだけとなります。
まずはオーナーとデザイン会社で、どのようなお店にしたいのか打ち合わせをおこないます。それを元に完成予想図のスケッチやパース(3Dイメージ)などを作成し、オーナーにプレゼン。視覚的にわかりやすくすることでイメージも固定され、双方の方向性が一致しているのかが確認できます。
プレゼンに納得出来たら具体的な設計に入ります。予算内でどのような素材を使い、要・不要を選別するなど、細部まで決めていきます。
実際の施工は、建築会社であれば会社内でおこないますが、そうでない場合は施工会社を選定することになります。デザイン会社が紹介してくれる場合もありますが、自分で選ぶ場合は、デザイナーも一緒に見てもらうと安心です。
施工会社が決まったら工事となり、完成したら営業できる状態に準備し晴れてオープンとなります。
どこに依頼するのか、デザイン事務所を比較検討する際には、自分の理想に近いデザインテイストの事例があるかどうかを確認するのがおすすめです。得意とするデザインテイストが好みだと、打ち合わせも決定もスムーズに進みます。
そして、デザインは元より物件に関する要望などに、どこまで・どの範囲まで対応してくれるかも重要です。特に初めてのお店作りの場合では、何度も出店現場を見ているデザイン会社は頼れるアドバイザーになります。これまでの経験から背中を押すものから用心することまで、適切なアドバイスなども期待できます。
京都は古都として、国内でも歴史や伝統文化が色濃く残る街です。その雰囲気を大事に、新しい時代の色を加味したデザインが特徴でもあります。
京都で開業するなら、京都の建築思想を理解している、京都の店舗デザイン会社がおすすめです。
客層やこだわりを表す上でも重要な店舗デザイン。しかし、業者に任せる場合は2つの方法があるって知っていますか?今回はそれぞれのメリット&デメリットと共に、京都で信頼できるデザイン会社をお探しの方のために、おすすめ企業の事例をご紹介します。